
講義内容は、手指腱損傷に対する腱の働きや解剖、腱の治癒過程、ハンドセラピィの目的、複合組織損傷、症例提示まで幅広い内容をご講演いただきました。特に、症例の問題点に焦点を当てたスプリント作製や、主治医や多職種との密な連携に関しては、当院のハンドセラピィに対する支援を改めて見直す良いきっかけとなりました。
今回の講義を聞いて印象に残った内容は評価の重要さです。生じてしまった可動域制限の原因はなにか、早期の適切な評価とハンドセラピィが二次的拘縮の予防へと繋がることを再確認し臨床場面と繋げながら理解を深めることができました。また腱損傷症例に対して、時期に応じたハンドセラピィやスプリント療法の重要性やADLで患手使用を許可するとき症例の個性を考慮しできるだけ細かく説明する大切さを再確認することができました。


2日間に渡りお忙しい中にも関わらず、私達のために時間を作って頂きありがとうございました。今回の講義をしっかりと臨床業務に活かしていきたいと思います。

総合リハビリテーション部 作業療法士 江上梨子