≪ありがとうメッセージ≫
急患で診察に来ましたが、先生の親切さに感謝します。
≪当院からの回答≫
ありがとうございます。
これからも患者さんのために頑張ってまいります。
~投書への回答について~
いただいた投書への回答は、多くの方に関わる内容についてホームページに掲載させていただきます。
個人に関わる内容については、個別に回答させていただきますのでご了承ください。
また、個人が特定される情報については、伏せて掲載させていただいております。
≪ご意見・ご要望など≫
未成年や赤ちゃんをもつ保護者として、入院手続きは分かりづらく、書きにくいので分かりやすいようにしてほしいです。
≪当院からの回答≫
貴重なご意見ありがとうございます。入院手続きの書類が分かりづらく大変申し訳ございませんでした。ご意見のように、入院される方が未成年の場合も多く、より分かりやすい書類へ変更いたします。
~投書への回答について~
いただいた投書への回答は、多くの方に関わる内容についてホームページに掲載させていただきます。
個人に関わる内容については、個別に回答させていただきますのでご了承ください。
また、個人が特定される情報については、伏せて掲載させていただいております。
未成年や赤ちゃんをもつ保護者として、入院手続きは分かりづらく、書きにくいので分かりやすいようにしてほしいです。
≪当院からの回答≫
貴重なご意見ありがとうございます。入院手続きの書類が分かりづらく大変申し訳ございませんでした。ご意見のように、入院される方が未成年の場合も多く、より分かりやすい書類へ変更いたします。
~投書への回答について~
いただいた投書への回答は、多くの方に関わる内容についてホームページに掲載させていただきます。
個人に関わる内容については、個別に回答させていただきますのでご了承ください。
また、個人が特定される情報については、伏せて掲載させていただいております。
≪ありがとうメッセージ≫
看護師さん
日勤の時も、夜勤の時も、笑顔でとてもやさしく対応してくれてうれしいです。とても元気がでます。次の入院の時もよろしくお願いします。
≪当院からの回答≫
元気がでると言っていただけて嬉しいです。ありがとうございます。
~投書への回答について~
いただいた投書への回答は、多くの方に関わる内容についてホームページに掲載させていただきます。
個人に関わる内容については、個別に回答させていただきますのでご了承ください。
また、個人が特定される情報については、伏せて掲載させていただいております。
看護師さん
日勤の時も、夜勤の時も、笑顔でとてもやさしく対応してくれてうれしいです。とても元気がでます。次の入院の時もよろしくお願いします。
≪当院からの回答≫
元気がでると言っていただけて嬉しいです。ありがとうございます。
~投書への回答について~
いただいた投書への回答は、多くの方に関わる内容についてホームページに掲載させていただきます。
個人に関わる内容については、個別に回答させていただきますのでご了承ください。
また、個人が特定される情報については、伏せて掲載させていただいております。
こんにちは、広報スタッフです。
このたび、なないろ森の保育園のInstagram【インスタグラム】を開設しました。
保育園での日常を保育士たちが随時アップしていきます。
ぜひフォローしてください♪
https://www.instagram.com/nanairomori_nursery/
このたび、なないろ森の保育園のInstagram【インスタグラム】を開設しました。
保育園での日常を保育士たちが随時アップしていきます。
ぜひフォローしてください♪
https://www.instagram.com/nanairomori_nursery/
安全功労者内閣総理大臣表彰は、毎年7月1日を「国民安全の日」とし「国民の一人ひとりがその生活のあらゆる面において、施設や行動の安全について反省を加え、その安全確保に留意し、これを習慣化する気運を高め、産業災害、交通事故、火災等国民の日常生活の安全を脅かす災害の発生の防止を図る」という趣旨に基づき行われているものです。
当院では、1981年の開院以来、地域の皆さまと合同で防火・防災訓練を実施しております。また、熊本地震を踏まえた事業継続計画(BCP)を学会で発表しており、このことが評価され受賞となりました。【消防関係:本年は全国で個人3名、団体3団体】
今後も地域の皆さまとの連携を図り、訓練を続け、災害の発生に対応できるよう、取り組んで参ります。
当院では、1981年の開院以来、地域の皆さまと合同で防火・防災訓練を実施しております。また、熊本地震を踏まえた事業継続計画(BCP)を学会で発表しており、このことが評価され受賞となりました。【消防関係:本年は全国で個人3名、団体3団体】
今後も地域の皆さまとの連携を図り、訓練を続け、災害の発生に対応できるよう、取り組んで参ります。


8月28日(土曜日)に当院南館ホールにて、座長に熊本大学循環器内科の辻田賢一教授をお迎えし、3人の専門職がそれぞれの立場から「心臓の守り方」をお伝えする講演会を開催いたします。
参加には事前の申し込みが必要です。【先着40名】
こちらの申込書を印刷いただくか電話、メールでもお受けしております。
皆さまのご参加をお待ちしております。
今回、聖隷浜松病院リハビリテーション部 原田康江先生をお迎えし、「手指腱損傷に対するハンドセラピィ」というテーマで、リモートでのご講演をいただきました。
講義内容は、手指腱損傷に対する腱の働きや解剖、腱の治癒過程、ハンドセラピィの目的、複合組織損傷、症例提示まで幅広い内容をご講演いただきました。特に、症例の問題点に焦点を当てたスプリント作製や、主治医や多職種との密な連携に関しては、当院のハンドセラピィに対する支援を改めて見直す良いきっかけとなりました。
今回の講義を聞いて印象に残った内容は評価の重要さです。生じてしまった可動域制限の原因はなにか、早期の適切な評価とハンドセラピィが二次的拘縮の予防へと繋がることを再確認し臨床場面と繋げながら理解を深めることができました。また腱損傷症例に対して、時期に応じたハンドセラピィやスプリント療法の重要性やADLで患手使用を許可するとき症例の個性を考慮しできるだけ細かく説明する大切さを再確認することができました。
2日間に渡りお忙しい中にも関わらず、私達のために時間を作って頂きありがとうございました。今回の講義をしっかりと臨床業務に活かしていきたいと思います。
総合リハビリテーション部 作業療法士 江上梨子

講義内容は、手指腱損傷に対する腱の働きや解剖、腱の治癒過程、ハンドセラピィの目的、複合組織損傷、症例提示まで幅広い内容をご講演いただきました。特に、症例の問題点に焦点を当てたスプリント作製や、主治医や多職種との密な連携に関しては、当院のハンドセラピィに対する支援を改めて見直す良いきっかけとなりました。
今回の講義を聞いて印象に残った内容は評価の重要さです。生じてしまった可動域制限の原因はなにか、早期の適切な評価とハンドセラピィが二次的拘縮の予防へと繋がることを再確認し臨床場面と繋げながら理解を深めることができました。また腱損傷症例に対して、時期に応じたハンドセラピィやスプリント療法の重要性やADLで患手使用を許可するとき症例の個性を考慮しできるだけ細かく説明する大切さを再確認することができました。


2日間に渡りお忙しい中にも関わらず、私達のために時間を作って頂きありがとうございました。今回の講義をしっかりと臨床業務に活かしていきたいと思います。

総合リハビリテーション部 作業療法士 江上梨子
今回は慶應義塾大学病院 リハビリテーション科 主任 阿部薫先生をお迎えし、『随意介助型電気刺激装置を用いたリハビリテーション』というテーマで、リモートでのご講演をいただきました。
講演内容は、随意介助型電気刺激装置を用いたHANDs療法の概要から、神経科学およびエビデンスに基づいた実践方法、日常生活動作に対する介入方法まで幅広い内容をご講義いただきました。特に、電気刺激と併用して使用する装具の選定方法や、多職種の連携による支援に関しては、当院の上肢機能に対する支援を改めて見直すきっかけになると思いました。
私が印象に残った内容は、日常生活動作に対する課題設定のきめ細やかさです。対象者の状況に合わせて「ペットボトルの蓋を開けるときに押さえる」「麻痺手で歯ブラシをもって歯磨き粉をつける」など具体的で本人が取り組みやすい課題を設け、電気刺激装置を外しても麻痺手の使用が習慣化するような治療戦略に対してとても感銘を受けました。
当院で運用している随意介助型電気刺激装置(商品名:IVES(OG技研))の導入基準や課題設定等についてスキルアップを図っていくことの必要性を感じました。対象者の「できる能力」を引き出し、日常生活で使える上肢機能を目指して支援していくことの大切さをとても感じた研修会となりました。
総合リハビリテーションセンター 作業療法士 亀田 早紀

講演内容は、随意介助型電気刺激装置を用いたHANDs療法の概要から、神経科学およびエビデンスに基づいた実践方法、日常生活動作に対する介入方法まで幅広い内容をご講義いただきました。特に、電気刺激と併用して使用する装具の選定方法や、多職種の連携による支援に関しては、当院の上肢機能に対する支援を改めて見直すきっかけになると思いました。
私が印象に残った内容は、日常生活動作に対する課題設定のきめ細やかさです。対象者の状況に合わせて「ペットボトルの蓋を開けるときに押さえる」「麻痺手で歯ブラシをもって歯磨き粉をつける」など具体的で本人が取り組みやすい課題を設け、電気刺激装置を外しても麻痺手の使用が習慣化するような治療戦略に対してとても感銘を受けました。
当院で運用している随意介助型電気刺激装置(商品名:IVES(OG技研))の導入基準や課題設定等についてスキルアップを図っていくことの必要性を感じました。対象者の「できる能力」を引き出し、日常生活で使える上肢機能を目指して支援していくことの大切さをとても感じた研修会となりました。


総合リハビリテーションセンター 作業療法士 亀田 早紀
こんにちは、広報スタッフです。
当院小児科の小菅医師と池島言語聴覚士がRKK「サンデードクターズサロン」にお邪魔しました!
吃音[きつおん]について、説明させていただきましたが、江越哲也さんの軽快な進行に、肩の力も抜け、楽しく収録することができたようです。
皆様どうぞお聞きください♪
RKKラジオ 5月30日(日曜日) 17:30~ radikoでも配信されます!
当院小児科の小菅医師と池島言語聴覚士がRKK「サンデードクターズサロン」にお邪魔しました!

吃音[きつおん]について、説明させていただきましたが、江越哲也さんの軽快な進行に、肩の力も抜け、楽しく収録することができたようです。
皆様どうぞお聞きください♪
RKKラジオ 5月30日(日曜日) 17:30~ radikoでも配信されます!
こんにちは!広報スタッフです。
気が付くともうすぐ4月!今年はすでに桜も満開で、いつも以上に時間の経過を早く感じます。すっかり春ですね!
春といえば昔から、ひなまつりの菱餅や春分の日(お彼岸)の牡丹餅など、お餅を食べる習慣があります。「ご入院中も季節の節目をしっかりと感じていただきたい」と栄養部が3月に力を込めたお食事をご紹介します!
3月3日「ひなまつり」
「菱ゼリー」は例年、栄養部が作る「名物」です。
ピンク、白、緑の三層で「春」を表わす菱餅を見事に再現!
こうやって一つ一つ切り分けています。ちらし寿司にデザートで添えました。
3月20日「春分の日」
春の旬がずらりと並んだメニュー。
たけのこご飯や鰆のレモン焼き、そして春のお彼岸にはやっぱり「ぼた餅」。
飲み込みが難しい方にも「ゼリーぼた餅」を提供しました。
流行りに乗って断面萌えをしたかったのですが、今回は我慢です 笑
今月もたくさんのお手紙を頂きました。
患者さんの回復を願って食事を作るスタッフが、患者さん方から元気を頂いています。
本当にありがとうございます。
気が付くともうすぐ4月!今年はすでに桜も満開で、いつも以上に時間の経過を早く感じます。すっかり春ですね!
春といえば昔から、ひなまつりの菱餅や春分の日(お彼岸)の牡丹餅など、お餅を食べる習慣があります。「ご入院中も季節の節目をしっかりと感じていただきたい」と栄養部が3月に力を込めたお食事をご紹介します!
3月3日「ひなまつり」

「菱ゼリー」は例年、栄養部が作る「名物」です。
ピンク、白、緑の三層で「春」を表わす菱餅を見事に再現!
こうやって一つ一つ切り分けています。ちらし寿司にデザートで添えました。


3月20日「春分の日」

春の旬がずらりと並んだメニュー。
たけのこご飯や鰆のレモン焼き、そして春のお彼岸にはやっぱり「ぼた餅」。
飲み込みが難しい方にも「ゼリーぼた餅」を提供しました。
流行りに乗って断面萌えをしたかったのですが、今回は我慢です 笑

今月もたくさんのお手紙を頂きました。

患者さんの回復を願って食事を作るスタッフが、患者さん方から元気を頂いています。
本当にありがとうございます。