スタッフブログ

今回、聖隷浜松病院リハビリテーション部 原田康江先生をお迎えし、「手指腱損傷に対するハンドセラピィ」というテーマで、リモートでのご講演をいただきました。



講義内容は、手指腱損傷に対する腱の働きや解剖、腱の治癒過程、ハンドセラピィの目的、複合組織損傷、症例提示まで幅広い内容をご講演いただきました。特に、症例の問題点に焦点を当てたスプリント作製や、主治医や多職種との密な連携に関しては、当院のハンドセラピィに対する支援を改めて見直す良いきっかけとなりました。

今回の講義を聞いて印象に残った内容は評価の重要さです。生じてしまった可動域制限の原因はなにか、早期の適切な評価とハンドセラピィが二次的拘縮の予防へと繋がることを再確認し臨床場面と繋げながら理解を深めることができました。また腱損傷症例に対して、時期に応じたハンドセラピィやスプリント療法の重要性やADLで患手使用を許可するとき症例の個性を考慮しできるだけ細かく説明する大切さを再確認することができました。



2日間に渡りお忙しい中にも関わらず、私達のために時間を作って頂きありがとうございました。今回の講義をしっかりと臨床業務に活かしていきたいと思います。


総合リハビリテーション部 作業療法士 江上梨子
今回は慶應義塾大学病院 リハビリテーション科 主任 阿部薫先生をお迎えし、『随意介助型電気刺激装置を用いたリハビリテーション』というテーマで、リモートでのご講演をいただきました。



講演内容は、随意介助型電気刺激装置を用いたHANDs療法の概要から、神経科学およびエビデンスに基づいた実践方法、日常生活動作に対する介入方法まで幅広い内容をご講義いただきました。特に、電気刺激と併用して使用する装具の選定方法や、多職種の連携による支援に関しては、当院の上肢機能に対する支援を改めて見直すきっかけになると思いました。

私が印象に残った内容は、日常生活動作に対する課題設定のきめ細やかさです。対象者の状況に合わせて「ペットボトルの蓋を開けるときに押さえる」「麻痺手で歯ブラシをもって歯磨き粉をつける」など具体的で本人が取り組みやすい課題を設け、電気刺激装置を外しても麻痺手の使用が習慣化するような治療戦略に対してとても感銘を受けました。

当院で運用している随意介助型電気刺激装置(商品名:IVES(OG技研))の導入基準や課題設定等についてスキルアップを図っていくことの必要性を感じました。対象者の「できる能力」を引き出し、日常生活で使える上肢機能を目指して支援していくことの大切さをとても感じた研修会となりました。


総合リハビリテーションセンター 作業療法士 亀田 早紀
こんにちは、広報スタッフです。
当院小児科の小菅医師と池島言語聴覚士がRKK「サンデードクターズサロン」にお邪魔しました!



吃音[きつおん]について、説明させていただきましたが、江越哲也さんの軽快な進行に、肩の力も抜け、楽しく収録することができたようです。
皆様どうぞお聞きください♪

RKKラジオ 5月30日(日曜日) 17:30~  radikoでも配信されます!
こんにちは!広報スタッフです。
気が付くともうすぐ4月!今年はすでに桜も満開で、いつも以上に時間の経過を早く感じます。すっかり春ですね!

春といえば昔から、ひなまつりの菱餅や春分の日(お彼岸)の牡丹餅など、お餅を食べる習慣があります。「ご入院中も季節の節目をしっかりと感じていただきたい」と栄養部が3月に力を込めたお食事をご紹介します!

3月3日「ひなまつり」

「菱ゼリー」は例年、栄養部が作る「名物」です。
ピンク、白、緑の三層で「春」を表わす菱餅を見事に再現!
こうやって一つ一つ切り分けています。ちらし寿司にデザートで添えました。
 

3月20日「春分の日」

春の旬がずらりと並んだメニュー。
たけのこご飯や鰆のレモン焼き、そして春のお彼岸にはやっぱり「ぼた餅」。
飲み込みが難しい方にも「ゼリーぼた餅」を提供しました。
流行りに乗って断面萌えをしたかったのですが、今回は我慢です 笑


今月もたくさんのお手紙を頂きました。

患者さんの回復を願って食事を作るスタッフが、患者さん方から元気を頂いています。
本当にありがとうございます。
こんにちは、広報スタッフです。
個人的にですが、今年のバレンタインは日曜日だったこともあり、比較的静かに過ぎてしまったような気がしていました。
しかし、当院の栄養部スタッフは熱い想いがあふれていたようで・・・。

例年、手作りのチョコを添えて、「一日も早い回復を!」と願っていた栄養部スタッフ。
しかし、今年は「面会も思うように叶わず、寂しい思いをされている患者さんに少しでも喜んで頂きたい!」と、熱い想いが加わり、なんとガトーショコラ!嚥下調整食の方にはチョコレートプリン!【写真なくてすみません】

 

ランチはメインに手ごねハンバーグ!添えられた人参もハートになっています。

 

熱い想いは患者さんにもしっかり届いたようで、たくさんのコメントを頂きました。

「ガトーショコラ旨かった!71歳のじじーです。」「最近食欲がなかったのですが、とっても美味しくいただきました」と、ボードからはみ出すくらいのたくさんのコメント、本当にありがとうございます。患者さんから直接頂くお言葉は、スタッフ一同とても励みになっています。

写真右上のコメント「チョコレートおいしかった  とのことです」が目に留まりました。きっと、下膳の時に患者さんから伝えてほしいと依頼されて看護スタッフが書いてくれたものでしょう。この、ひと手間を惜しまなかった本館3階南病棟のスタッフのおかげで、みんながあたたかい気持ちになれました。こんな、ちょっとした心遣いができるスタッフでありたいものです。
こんにちは!広報スタッフです。
当院の旧館跡地に素敵なスポットができましたので、ご紹介いたします♪

熊本在住の画家、アドさんに描いていただいた壁画です。
→アドさんのサイトはこちら

Twitterには制作中の記事もあります♪

1階が水中、2階が水上。アオサギもくつろいでいます。「近所の八景水谷公園をイメージしています」とお話しを伺いました。建物の断面を上手に利用されていて面白いですね。
アドさんの作品は見ていて、とても癒されます。ぼーっと眺めていると肩の力が抜けて、ほんわかとした気持ちになります。人柄があらわれるのでしょうね。

せっかくなので、併設のなないろ森の保育園のみなさんにも見に来てもらいました。
1歳児クラスのたんぽぽ組さんは、自分と同じくらい大きな絵に大興奮!

「カメさーん!」「おーきいー!」   べしべしべし【壁を叩く音】
「たのしー」 べしべしべしべし(笑)

 
しかし、保育士さんたちの声掛けでぴしっと整列。ちゃんと記念写真が撮れました。

 

壁画は敷地の北側、第二外来駐車場近くになります。ぜひご覧ください!
≪ご意見・ご要望など≫
 「会計」の部門について、診察終了後、どのような手順で会計を済ませるのか、分かりにくい気がします。その手順を電光掲示板などで案内すると随分、分かりやすくなるのではないかと思います。

≪当院からの回答≫

貴重なご意見・ご提案をいただきありがとうございます。会計の手順の分かりにくさについてはご不便をおかけして申し訳ございませんでした。今回ご提案いただきました案内方法をはじめ、分かりやすさを第一に、ハード面・ソフト面など様々な角度から考えてまいりたいと思います。

~投書への回答について~
いただいた投書への回答は、多くの方に関わる内容についてホームページに掲載させていただきます。
個人に関わる内容については、個別に回答させていただきますのでご了承ください。
また、個人が特定される情報については、伏せて掲載させていただいております。
あけましておめでとうございます。広報スタッフです。
コロナ禍、強い寒波での年越しとなりましたね。

例年、当院ではご入院中の患者さんに少しでもお正月気分を味わっていただきたいと、手作りのおせちを提供しております。
今年のおせちはこちら~

毎年、食べてみたい・・・と思ってしまいます(笑)

今年は入院中の患者さんに面会・外泊の中止をお願いしていたため、過去最高の食数となりましたが、栄養部ではスタッフを増員し、例年と変わらぬ「手作り」にこだわりました。
残食もほとんどなかったばかりか、うれしいコメントをたくさんいただきました!ありがとうございます。


 

そして、栄養部では新たな取り組みも!
熊本機能病院栄養部公式インスタグラムの開設です!!
栄養部は入院中の患者さんに食事を楽しんでいただけるよう「あの手この手」で取り組んでいます。
随時発信していきますので、良かったらFollowをお願いします~。

熊本機能病院栄養部公式Instagram @kinoh_eiyou
https://www.instagram.com/kinoh_eiyou/
≪ご意見・ご要望など≫
 外来リハビリの待合室が寒い。特に窓側が寒く、ヒーターは1台あるが、ヒーターの前だけが暖かくて、その他の場所は寒いので、ヒーターを増やすなどの早い改善をお願いします。   

≪当院からの回答≫

貴重なご意見をいただきありがとうございます。早速、外来リハビリの窓側に温風ヒーターを設置いたしました。

~投書への回答について~
いただいた投書への回答は、多くの方に関わる内容についてホームページに掲載させていただきます。
個人に関わる内容については、個別に回答させていただきますのでご了承ください。
また、個人が特定される情報については、伏せて掲載させていただいております。

講師は京都大学の大畑光司先生で、『脳卒中片麻痺患者の歩行再建に向けた理論的介入』と題し、Zoomを使用して計4回シリーズの形としました。
 歩行の運動学や神経学など基礎的な所から実際の臨床まで、とても勉強になる講義でした。症例を提示しての質問にも的確にお答え頂き、臨床での応用も理解することができました。
 今回の講義を聞いて、床反力が各関節に及ぼす影響と遊脚期の神経機構について詳しく理解できたので、明日からの歩行練習の行い方を考え直そうと思います。
また、改めて患者と目標を共有しクリアしていくために目的志向型の介入を行う必要性を感じましたので、患者への教示の行い方・タイミングを見直そうと思いました。

 大畑先生は来月に神経理学療法学会を控えており、お忙しい中にも関わらず私達のために時間を作って頂きました。今回は本当にありがとうございました。
 今回の講義をしっかりと臨床に活かして、患者様の歩行を再建します!

総合リハビリテーション部 理学療法課副主任 森義貴