スタッフブログ

こんにちは、広報スタッフです。
今日は院内で患者さんの栄養サポートに取り組むNST(栄養サポートチーム)から研修会の報告です。
身近なメニューから栄養について考えることで、
日頃の食生活はもちろん、ご入院中の患者さんとお話しする際にも役立つ研修会だったようです。

———-

あっという間に12月も中旬。
今年も残すところ3週間となりましたね...
師走になりクリスマス会や忘年会と楽しいイベントが続くこの時期、
当院では12月5日(金)趣向を変えた参加型のNST全体研修会を開催致しました。

今回のテーマは、

『知って役立つ食事から学ぶ栄養管理~バーチャルバイキング~』


これが、バーチャルバイキング!

料理カードの教材を使用し、ありのままの~♪
自分が食べたい料理を主食・主菜・副菜・嗜好飲料・デザートごとに選択。

グループごとにメニューを相談中・・・

その後、エネルギー・タンパク質・脂質・塩分、P/F/Cバランス比率を計算。

果たしてその結果は...


ちょっと写真が見づらいですが、1食分でエネルギー1000kcal、塩分6g、脂質比率30%超え?!
魚や野菜を中心にヘルシーな献立を意識したはずが、その数値にびっくり。

皆さん、食べ過ぎにはご注意下さい!

また、栄養の基礎知識と題しNST専任森崎薬剤師からは、
点滴で栄養を補充する際に使用する輸液を食事に例えたわかりやすい講義がありました。
輸液の組合わせも献立作成と同じようにバランスが大事なんですね。

参加者の皆さんには、バーチャルバイキングを通じて日頃の食事を見直す良い機会となり、
大いに楽しんで頂けたようです。

ちょっと趣向を変えた参加型の研修会は予想以上に楽しい研修会となり大成功!
また、楽しいNST研修会が企画できるよう頑張ります。

栄養部 古賀
こんにちは、広報スタッフです。
週末お知らせした杭打ち工事!予定通り、本日からスタートしました。

さっそく写真を撮ってきました~



ん??? どこで杭を打っているのでしょうか・・・?

正解は写真の左端で、茶色の棒状の物(これが杭!)が立っている所です!!
すみません、非常に分かりにくい写真になってしまいましたね・・・。

実は先に写真撮影に行き、あとから担当者に話を聞いたため、このようなことになってしまいました。
地盤に合わせて、いろんなサイズの杭があるらしいので、次はもう少し分かりやすい写真を目指します☆

また、写真撮影中は、大きな音などはしていませんでしたが、
今後もできるだけご迷惑をおかけせず、工事が進むよう見守っていきたいと思います。
こんにちは、広報スタッフです。
寒さが本格化してきましたが、体調はいかがですか?
院内では、スタッフも予防接種を受けるなどして、感染対策を強化しています。

一方、新棟建築工事では、いよいよ基礎工事がスタート!

今週の様子はこちら~

先週の写真と比べると、地面の様子がまったく違いますね!

そして、まわりにある大きな重機は、杭打ち機だそうです。
週明け12月8日からは、本格的に基礎工事がスタートし、まずは杭打ち工事が始まります。

『基礎工事』という言葉は聞いたことがありましたが、
どんな工事なのかな?と思い調べてみたところ・・・

基礎とは、その名の通り建物を支えて安定させるための土台となる部分のことで、
地域によっても様々な地盤の状態に合わせて、その地盤と建物に合わせた土台づくりをすることで、
強い地震などにも負けない建物を作ることができるということでした。

今回の杭打ち工事でしっかりとした固い地盤まで杭を打つことで、
より強い建物ができる!ということなんだそうです。

工事現場がよく見える新館病棟のテラスからは、
入院患者さんも興味深げに見下ろしていらっしゃいました。
実際に杭を打っているところも、ぜひ写真に収めたいと思います!

工事が進むにつれ心配される騒音なども、随時確認しながら進めております。
引き続き、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは、広報スタッフです。
先日お伝えした新棟建築工事について、工事現場を確認してきました。

着工から2週間弱で・・・

元の外来駐車場が半分消えてしまいました!!

沢山のトラックで土を運び出しているのは見ていましたが、本当にあっという間です。
この場所に新棟が建つわけですが、まだまだ実感が湧かないですね。
これからも工事現場チェックをしながら、情報をお伝えできればと考えています。

また、工事の開始に伴って、新館横駐車場は閉鎖しております。

現在は、これまでの新館横駐車場のゲートを通り過ぎて、
50メートル程先にある第一外来駐車場をご利用いただきますようお願いいたします。

工事車両が行き来しており、ご迷惑おかけしておりますが、
できるだけスムーズに行き来できるよう整備員が道沿いに立ってご案内しております。
ご協力よろしくお願いいたします。
こんにちは、広報スタッフです。

当院では、ご入院中の患者さんに提供させていただく病院食をはじめ、
院内レストランで提供するメニューなどをより美味しく!そして楽しく!を合言葉に、
美味し化プロジェクトを立ち上げています。

先日ご紹介したブルーサークルメニューもその一つですが、本日は病院食での取り組みをご紹介します。

———-

立冬を過ぎ、日中も少しずつ寒くなるこの季節。
あたたかい麺類は患者さんに人気のメニューです。

野菜たっぷりのちゃんぽんやパリパリ焼きそば、肉うどんやかきあげそばなどの定番メニューに加えて、
今年はきのこのクリームパスタも登場します。



麺類が食べにくい方へは食べやすい長さにカットし、汁にとろみをつけて、飲み込みやすいように、
治療食の方へは、麺や汁の量、具材を変えて、提供させていただきます。

それぞれの病態にあわせて楽しんで頂けるよう工夫しました!

ご入院中も食事を楽しんでいただけるよう、
これからも美味し化プロジェクトの取り組みを続けていきます。

このブログでもまたご紹介しますね♪
こんにちは、広報スタッフです。
新棟の建築工事が始まり、施設周辺も大変あわただしい雰囲気になってきました。
特に駐車場周辺では、ご迷惑をおかけしております。
スタッフも道路や駐車場でご案内できる体制を整えておりますので、ご理解いただければ幸いです。

さて、工事は始まっても、いつも通りの診療やリハビリを行っております。
研修も熱心な総合リハスタッフからの報告が届きました~。
———-

11月15日と16日、今年度5回目の総合リハビリテーションセンター研修会を開催しました。

今回のテーマは・・・
『高次脳機能の理解と診察
~聴覚・体性感覚・行為の障害を中心に~』


講師は高次脳機能障害分野の第一人者である、
山形県立保健医療大学 作業療法学科 教授の平山和美先生です。


脳卒中後の後遺症の一つとして、
誰もが普段何気なくやっている服を着る、料理をするなどの行為ができなくなることがあります。
これを高次脳機能障害といい、リハビリの対象となっています。

先生は、まず脳の画像を見てどんな行為が障害されるか予想することが重要とおっしゃられ、
その画像の見方を丁寧に指導してくださいました。


そして患者さんの障害を正確に確認するために、
正しい検査方法を身振り手振りも交えて教えてくださいました。



さらに、担当した患者さんについて、実際の写真などを使用して症状を説明し、
平山先生をはじめ、他のスタッフとも意見交換を行いました。


実際に接した患者さんを通じて意見交換を行うことで、
私達が普段実施しているリハビリについて振り返る良い機会となりました。


スタッフからも積極的に質問があり、5時間半という長時間の研修でしたが、
とても充実した時間となりました。

平山先生は、「江津湖周辺の自然とおいしい食べ物が大好きです」と仰り、
「また熊本に来たいです。」とも仰っていました。
当院のリハビリの質向上のためも、またお越しいただければと思っています。
こんにちは、広報スタッフです。
少しずつ朝の冷え込みがつらい季節になってきましたね。
インフルエンザなどの感染症にも、より注意していきたい時期です。

さて、現在、当院では新棟建築に向けて準備を進めています。
昨年から準備を進め、今月いよいよ工事に着工するにあたり、地鎮式を執り行いました。


今回の地鎮式は仏式で執り行い、
これから新棟を建てるにあたり、完成までの無事をお祈りしました。


こういった儀式を行うことで、改めて身の引き締まる思いがしますね。

新棟は国道沿いの新館(地域交流館)横駐車場がある場所に建築いたします。
それに伴って、11月16日(日)より、新館横駐車場は閉鎖いたします。

11月16日(日)からはこれまでの新館横駐車場のゲートを通り過ぎて、
50メートル程先にある駐車場をご利用いただきますようお願いいたします。

新棟は、来年2015年末の完成を予定しております。
工事期間中は、ご迷惑やご不便をおかけすることもあるかと思いますが、
できる限りご不便をおかけしないよう考慮しながら準備して参りますので、
ご理解とご協力をお願いいたします。
こんにちは、広報スタッフです。
11月になって初めてのブログですね。
「年末」という言葉が聞こえはじめましたが、院内ではまた一つ新たな取り組みをはじめました。

現在、当院の外来へお越しいただいた患者さんには、
ほとんどの場合、お待ちいただく時間ができてしまうのが現状です。

待ち時間を短縮するための取り組みも色々と行っていますが、
併せて、お待ちいただく時間も心地よく、有効活用していただきたい!ということで、
外来で行う病院スタッフによる豆知識講座を企画しました。



初回は『意外に簡単なAEDの使い方』講座を開催しました。

随分と一般的に知られるようになったAED(心臓救命装置)ですが、
聞いたことはあっても実際に触ったことがない方がほとんどではないでしょうか?

しかし、いざという時、AEDを使用するのはその場に居合わせた一般の方で、
決して専門知識のある人ばかりではないのです。
そして、だからこそAEDは『意外に簡単』に使用することができるように作られています。

今回の豆知識講座では、医療機器のスペシャリストである医療機器安全管理室の臨床工学技士が、
実際にAEDを使い、操作のデモンストレーションを行いました。



特に循環器内科にお掛かりの患者さんに興味を持って、熱心に聞いていただき、
いくつかのご質問にもお答えさせていただきました。

初回ということもあり、配慮が行き届かない点もあったかと思いますが、
今後も外来の待ち時間を少しでも有効にご活用いただけるよう、
ご興味を持っていただけるような内容でミニ講座を開催していく予定です。

今後の予定については、また随時お知らせしていきますね。
こんにちは、広報スタッフです。

外部講師をお招きして開催している総合リハ部の研修会の様子が届きました!
テーマが「言語機能の局在と失語症リハビリテーション」と、専門的な研修ですが、
患者さんの身近に起こりうる症状をよく知ろうと様々な職種のスタッフが参加しています。

—————————–

10月25日、総合リハビリテーションセンター研修会を行いました。


今回のテーマは・・・

言語機能の局在と失語症リハビリテーション


講師は、失語症研究の分野で第一人者であられる、
北海道大学 大学院 保健科学研究院の大槻美佳先生です。



リハビリというと腕や脚の動きを改善することを思い浮かべることが多く、
たとえば「言語聴覚士」といっても、実際にどんな仕事なのかご存知ない方も多いかもしれません。
その名の通り、言語=ことば、話すこと、聴覚=聞くこと、更には食べることについて、
問題をお持ちの方に対し、社会復帰や機能改善の支援をするのが言語聴覚士の仕事です。



今回の研修では、脳の機能局在(脳の中での役割分担)と言葉の障害の関係について、
言語障がいに対するリハビリを専門とする言語聴覚士だけでなく、
リハビリに関わる理学療法士や作業療法士にもわかりやすく説明してくださいました。



質疑応答では和やかな雰囲気で質問しやすく、大変有意義な研修となりました。

北海道は紅葉の美しい季節で冷え込んできており、九州は随分暖かく感じられたとおっしゃっていました。
凍えそうなときは、暖かい九州、火の国 熊本に是非来ていただきたいものです。
こんにちは、広報スタッフです。

先日お知らせした『瀬﨑明日香・近藤史明ミニコンサート』、なんと来場者100名超え!!
たくさんの方にお越しいただき、皆さんといっしょに素敵な時間を過ごすことができました。
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。

秋にぴったりなドレスで登場された瀬﨑明日香さん、とってもお綺麗でした~☆
瀬﨑さんは、熊本ご出身で、沢山の賞を受賞され、
ソロ、オーケストラとの共演等で活動されているヴァイオリニストです。



そして、長崎ご出身で、数々の賞を受賞されているギタリストであり、
大学でギター講師も務められている近藤史明さん!



音楽好きな当院スタッフから、
「なぜ、この方達が当院でコンサートを?!」と驚きの声があがったほどのお2人です。



≪当日演奏曲 一部≫
・ニコロ・パガニーニ チェントーネ・ディ・ソナタ一番
・ニコロ・パガニーニ カンタービレ
・マヌエル・デ・ファリャ 歌劇「はかなき人生」よりスペイン舞曲第一番
・里の秋
・川の流れのように

クラッシックだけでなく、皆さんと親しみのある「里の秋」や「川の流れのように」をいっしょに歌い、
最後は瀬崎さんが舞台を降り、来場されたお客様の目の前で演奏されるパフォーマンスも!



通常のコンサートでは考えられない程、とっても近くで一流の演奏を体感させていただきました。
来場された患者さんからの「感動しました!」という声を聞いて、スタッフも同じ気持ちでいっぱいでした。

院内で行うミニコンサート等は、基本的に入場無料、どなたでもご参加いただけます。
今後もお知らせしていきますので、機会があればぜひご来院ください。